水性塗料とは、「溶媒」に水を使用した塗料を指します。 塗料における「溶媒」とは、顔料(着色)成分や樹脂成分が溶け込んだ液体のことです。 塗装後、塗料中の溶媒は時間とともに蒸発し、乾いた塗膜には残りません。 溶媒にシンナーなどの有機溶剤を使用していれば、その塗料は「溶剤系(油性)」、 水を使用していれば「水系(水性)」となります
水性塗料は油性塗料に比べて安いものが多くなっています。 外壁塗装を検討するときに誰しもが気になるこの価格という面で、水性塗料は油性塗料よりも安く、手を出しやすいものになっています。 性能面で不安があるかもしれませんので、次の項からは性能面について解説していきます。 耐久性 次に耐久性についてです。 以前は、油性塗料に性能面で劣っていると言われていましたが、水性塗料の性能が進化し、耐久性についても油性塗料に劣らないものも登場してきました。 現在は、油性塗料と比べて、水性塗料の耐久性が低いということはないと言っていいでしょう。