気になることがあればお気軽にお電話を
施工の流れや費用など、よくお客様から寄せられるご質問と回答を掲載しております。施工について何かわからないことがありましたら、お気兼ねなくお電話やお問い合わせフォームよりお尋ねください。必要であればご自宅に訪問して現状を見ながらお答えいたします。
-
汚れが目立たない外壁の色にしたいのですが、その際の色の選び方を教えてください。
まず避けた方が良い色は、ずばり「真っ白」と「黒」です。
これは車のボディカラーを考えていただければわかりやすいかと思います。
黒や濃紺のような系統の色の車体は、傷や汚れ、埃などが他の色よりも目立ちやすいですよね。
逆に純白な車体も埃や傷がつけばとても目立ちます。
同様に外壁の塗料も黒やダークブラウンにすると、汚れがついた場合目立ちやすく、純白色にすれば、雨が降った後に縦縞模様がついてしまうことがあるのです。
本来、どんな色の塗料を選ぶかは施主様の自由。好きな色に塗られた家で暮らしたい!そうすることで、施主様が心から満足され、気持ちよく生活できるのであれば何色を選んでも良いとは言えますが、汚れが目立たない色が良いというはっきりした意思がある方におすすめできるのが、アイボリー(象牙色)、ライトブラウン(薄茶)、ベージュ、グレーです。
-
塗り替えに適した季節があるのですか?
-
塗装すると何年持ちますか?
-
工事前にやっておくことって?
工事業者が立ち入るので、貴重品や庭・ベランダの荷物を移動して頂いたほうが工事もスムーズに進行致します。また、工事の一週間前位からご自身も挨拶をしておきますとトラブルの回避がしやすく、よりスムーズに進行致します。
-
塗装工事中のにおいは大丈夫ですか?
-
建物診断等の現地調査を行ったあと、工事を断ってもいいの?
建物診断のみのご依頼でも結構です。塗装工事をする参考にしてください。しつこい営業は一切いたしませんのでご安心ください。
-
どんな塗料がいいの?
-
塗装工事が完了するまでの流れは?
お問い合わせ・ご相談
塗装に関するお問い合わせ、ご相談はお電話や当ホームページの問い合わせフォームより受け付けております。お気軽にご利用ください。
診断
屋根や外壁など塗装工事する場所の現状を確認させていただきます。また、建物の図面をご用意していただけるとよりスムーズに診断を行うことができます。
お見積り
診断をもとに見積書を作成します。
塗装工事前
お見積りに納得しご依頼をいただきましたら、工事期間や工法、色彩の打ち合わせを行います。色彩についてはカラーシミュレーションのご利用も可能です。
工事前に近隣へご挨拶を済ませた後、足場を組み飛散防止の養生を行います。下地処理
高圧洗浄を行い、塗装箇所の汚れを落とします。
また、傷みの激しい場所はシーリングなどの修繕作業を行います。塗装工程
養生作業を行いながら、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の塗装工程を行います。
完成・お引渡し
塗装工程完了後、お施主様に仕上がりをご確認いただきます。気になる点がありましたらご指摘ください。修正すべき個所があれば修正塗装し、その後お引渡しとなります。
-
屋根や外壁、劣化のサインは?
-
工期はどのくらいですか?
工期は塗装箇所や建物の大きさなどによって異なります。一般的な2階建て住宅の外壁塗装の場合は、8日前後で完了します。
-
工事中ほとんど留守なのですが、大丈夫?
まったく問題ございません。洗浄時の窓の施錠や洗濯物など、気をつけていただきたい点は工事前にご説明させていただきます。
-
塗装前に研磨するのはどうして?
仕上がりを良くし、仕上がった作品を長く使うためです。
表面が荒れてざらついている素材の場合は、表面を平らにして仕上がりをよくすることを目的に研磨します。
凹凸やちょっとした汚れなどを無視して塗装してしまうと、折角きれいに塗れても表面が平らにならなかったり、汚れが透けて見えるのでイマイチな仕上がりになってしまうことがあります。
事前の研磨を丁寧に行なうことで改善されますので、先を急がず、下準備をしっかり行なってください。
研磨は木の木目にそって行なうことで傷が目立ちにくくなります。
凹凸が大きい場合は粗い番手から始め、凹凸がなくなったら番手を少しずつ細かくしていき、最終的に240番ぐらいのサンドペーパーで仕上げてください。買ってきたばかりの木を塗る場合は、表面を少し荒らす目的で、240番ぐらいのサンドペーパーで研磨します。
カンナがかかっている木材は非常に表面がきれいですが、木の表面が整いすぎていると塗料は染み込みにくくなってしまいます。
塗料が染み込めなかった場合、密着不良を起こし、後で塗料が剥がれてしまうことがあります。
また、見えない汚れが付着していて塗料が弾かれてしまうこともあり、研磨することで表面の汚れを取り除くことができます。塗装面に上塗りする場合は、あらかじめ下地と上塗り塗料との相性(密着性など)を確認する必要があります。(相性の確認方法は別項目をご参照ください)
相性が良くしっかり密着する場合でも、240~320番のサンドペーパーで軽く研磨し、表面に薄く研磨傷をつけておくことで、上に塗った塗料が密着しやすくなります。 -
プランニング・お見積りは無料ですか?
はい、無料で行います。ご契約に至るまでは、費用は発生いたしません。
-
何故塗り替えをしなければならないの?
塗装は、建物の外側を保護し、内側を快適にするという大切な役割を担っています。
「耐久性」「防水性」「低汚染性」「透湿性」「防藻・防カビ性」等の様々な機能によって建物を守ってくれているのです。
その上、外で雨風に晒されていることで劣化も進みやすいため、定期的な塗り替えが必要です。
-
塗り替えのタイミングがわかりません。
-
部分的な塗り直しを頼みたいのですが…
小さな工事でも、喜んで承ります。お気軽にご連絡ください。
-
隣の家と距離が近いのですが、塗料が飛散したりしませんか?
塗料が飛ばないよう、養生シート等を用いながら最大限配慮させていただいております。
-
工事の期間はどれくらいかかりますか?
工事期間は工事の内容によって異なります。工事内容と納期は事前にご説明させていただきます。
ただし、雨天や台風、雪などの天候によって日程がずれ込むことがあります。
遅れが生じる際も、きちんとご説明させていただきますのでご安心ください。
-
工事中もそのまま住めますか?
外壁・屋根塗装の場合はそのまま暮らしていただけます。
ただし、工事中に出る音でご迷惑をお掛けいたします。あらかじめご了承くださいませ。
-
工事が始まってから、追加料金がかかることはありますか?